上手なサプリメントの摂り方

○基本処方=マルチ・ビタミン・ミネラル
毎日の食事から、ビタミンとミネラルの所要量を満たすことは、なかなか困難なことです。
そこで、不足気味の必須栄養素を補うと言う意味で
マルチビタミンミネラルを、サプリメントのベースとして摂ります。

*所要量:健康な人を基準にして、ビタミン、ミネラルの欠乏によって起こる病気を予防するための
最低摂取量を言います。
例えば
B1欠乏症:疲れやすい、手足のしびれ痛み。
C欠乏症:疲れやすい、歯茎から出血、軽い打撲で内出血。

○抗酸化剤=ビタミンC、ビタミンE、リポ酸
体内は常に酸化の脅威を受けています。 それが、色々な病気を起こし、老化を早める可能性があります。 そのため、酸化を防ぐ抗酸化栄養素が重要となります。
ビタミンC、E、リポ酸などです。

○代謝促進剤=ユビキノン、カルニチン、 リポ酸
ビタミンに似た働きをし、体内で生合成される栄養素にCoQ、カルニチン、リポ酸があります。
30才を過ぎると、これらの生合成が衰え始め、それにつれ体調が低下する可能性があります。
体調の良くない人は、これらを補うことで良くなる人もいます。

○消化剤、乳酸菌製剤、免疫促進剤、タンパク質
個人の体質によって、胃腸が気になる人には、消化剤と腸を整える乳酸菌製剤を摂ると
快調になることがあります。
更に、風邪をひきやすい人、感染症に罹りやすい人、ぎっくり腰を起こしやすい人に、
免疫を高める製剤が助けになることがあります。

糖質や脂肪は食事から摂り易いのですが、タンパク質は気をつけて摂らないと不足しやすいと思われます。
特に減食、偏食、胃腸の弱い方、お年寄りの方は不足の心配があります。

また発育期、スポーツマンは充分に摂る必要があります。

○摂取量
マルチビタミンミネラル剤は、1日量が3〜9個程度のものが便利です。
毎食後に摂り、体調にあわせて量を増減できるからです。

選択の目安は、必要な総てのビタミンミネラルが含まれていなければなりません。
葉酸、ビオチン、マグネシウム、セレンが含まれているかなどが、チェックポイントになります。

マルチビタミンミネラルに含まれている、栄養素の量は、まちまちです。
B群の量は、下記に合わなければ他の製剤に替えます。
CとEは、基本的にマルチビタミンミネラルには、多くは含まれませんので、追加します。

B群のB1、B2、B6の量は、ほぼ同量で、1日量は5〜25mg程度。
Cの量は、1日最低200mg、できれば200〜1000mg。
Eの量は、最低100mg(IU)、できれば100〜400mg。

次に紙面上で含有成分と量が納得できても、実際に飲んでみて吸収が良くなければ、
全く意味がありません。

のんでみて体調が良くなればいいのですが、多くの場合、変化が感じられません。この場合説明の中で、吸収がよいと書かれ、その理由が納得できるものを選ぶと良いでしょう。



ホームページへ