|
| 各ページ内容 | 各ページ内容 | 各ページ内容 |
|---|---|---|
目次(1) 項目 栄養と病気 1 アメリカ西洋食100年の変化 2 健康のための食品は 3 ビタミン 4 ミネラル 5 玄米、半つき米、胚芽米、白米の栄養素比較 6 ビタミン摂取量と健康レベル 7 サプリメントは有用か 8 ビタミン療法 9 マルチビタミン剤を選ぶ 10 マルチビタミン剤とは(1) 11 マルチビタミン剤とは(2) 12 ビタミンとミネラルの必要量比較表 13 ビタミンとミネラルの毒性 14 タンパク質のお話 15 優れたタンパク質 16 タンパク質を使ってみたい 17 肌の美しさとは 18 素肌美と栄養 19 糖質のお話 20 糖質と健康 21 低血糖症のお話 22 糖尿病のお話 23 糖尿病と合併症の予防 24 脂質のお話 25 脂質と健康1 26 脂質と健康2 27 動脈硬化指数と血栓形成指数 28 EPA・DHA含有量 29 プロスタグランジン 30 エイコサノイドとPAFの生成 31 アラキドン酸代謝と鎮痛剤 32 代表的なエイコサノイドの生理活性 33 |
項目 ビタミンAのお話 34 ビタミンA欠乏で起こりやすい症状 35 ビタミンAを使ってみたい 36 ビタミンAの摂取量分布 37 β-カロチンのお話 38 ビタミンDのお話 39 D欠乏で起こりやすい症状 40 ビタミンDを使ってみたい 41 ビタミンEのお話 42 ビタミンE欠乏で起こりやすい症状 43 ビタミンEを使ってみたい 44 活性酸素のお話 45 活性酸素の発生 46 活性酸素の生成と消去 47 酸化LDLと動脈硬化 48 生体抗酸化物質とその働き 49 CoQのお話 50 CoQと電子伝達系 51 CoQ欠乏で起こりやすい症状 52 CoQを使ってみたい 53 コエンチームQを多く含む食品 54 ビタミンKのお話 55 ビタミンK欠乏で起こりやすい症状 56 ビタミンKを使ってみたい 57 酵素のお話 58 エネルギー代謝 59 ビタミンB群製剤 60 ビタミンB群を使ってみたい 61 ビタミンB1のお話 62 B1欠乏で起こりやすい症状 63 ビタミンB1の摂取量分布 64 ビタミンB1を使ってみたい 65 |
項目 ビタミンB2のお話 66 脂肪酸の分解(β酸化) 67 B2欠乏で起こりやすい症状 68 ビタミンB2を使ってみたい 69 ビタミンB3のお話 70 B3欠乏で起こりやすい症状 71 ビタミンB3を使ってみたい 72 ビタミンB5のお話 73 B5欠乏で起こりやすい症状 74 ビタミンB5を使ってみたい 75 ストレスのお話 76 ストレスの影響 77 ストレスと栄養 78 ビタミンB6のお話 79 アミノ酸の構造と代謝 80 B6欠乏で起こりやすい症状 81 ビタミンB6を使ってみたい 82 ビタミンB12のお話 83 B12欠乏で起こりやすい症状 84 ビタミンB12を使ってみたい 85 葉酸のお話 86 葉酸欠乏で起こりやすい症状 87 葉酸を使ってみたい 88 ビオチンのお話 89 ビオチン欠乏で起こりやすい症状 90 ビオチンを使ってみたい 91 カルニチンのお話 92 カルニチンを使ってみたい 93 コリンのお話 94 コリン欠乏で起こりやすい症状 95 コリンを使ってみたい 96 イノシトールのお話 97 イノシトール欠乏で起こりやすい症状 98 イノシトールを使ってみたい 99 |
100ページ以降の内容案内
| 各ページ内容 | 各ページ内容 | 各ページ内容 |
|---|---|---|
項目
レシチンのお話 100
リポタンパク質 101
レシチンを使ってみたい 102
ビタミンCのお話(1) 103
ビタミンCのお話(2) 104
ビタミンE、Cの活性酸素消去系 105
ビタミンC欠乏で起こりやすい症状 106
ビタミンCを使ってみたい 107
免疫のお話 108
免疫系の細胞 109
免疫の基本的な応答 110
免疫とビタミン 111
免疫とミネラルその他 112
フラボノイドのお話 113
カルシウムのお話 114
Caの働き情報伝達 115
カルシウム不足と病気 116
骨粗鬆症の話 117
カルシウムの摂取量分布 118
カルシウム欠乏で起こりやすい症状 119
カルシウムを使ってみたい 120
マグネシウムのお話 121
マグネシウム欠乏で起こりやすい症状 122
マグネシウムを使ってみたい 123
カリウムのお話 124
カリウム欠乏で起こりやすい症状 125
カリウムを使ってみたい 126
鉄のお話 127
鉄タンパク質 128
鉄の摂取量分布 129
鉄欠乏で起こりやすい症状 130
鉄を使ってみたい 131
|
項目 亜鉛のお話 132 亜鉛欠乏で起こりやすい症状 133 亜鉛を使ってみたい 134 銅のお話 135 銅欠乏で起こりやすい症状 136 銅を使ってみたい 137 セレンのお話 138 セレン欠乏起こりやすい症状 139 セレンを使ってみたい 140 クロムのお話 141 クロム欠乏で起こりやすい症状 142 減量のお話 143 クロムを使ってみたい 144 マンガンのお話 145 マンガン欠乏で起こりやすい症状 146 マンガンを使ってみたい 147 ホルモンバランスチェックリスト 148 主なホルモン一覧 149 ホルモンの作用一覧 150 ホルモンと栄養 151 ガンを防ぐ栄養 152 乳ガンを防ぐ栄養 153 神経のお話 154 自律神経の働き 155 神経の働きと栄養 156 腸内細菌のお話 157 カンジダ症のお話 158 高血圧のお話 159 低血圧のお話 160 妊娠と栄養(1) 161 妊娠と栄養(2) 162 子供の栄養とアレルギー 163 子供の栄養と知能 164 消化と酵素 165 |
項目
老化と栄養(1) 166
老化と栄養(2) 167
いちょう葉エキス 168
ベータグルカン 169
Aを多く含む食品 170
Dを多く含む食品 171
Eを多く含む食品 172
B1を多く含む食品 173
B2を多く含む食品 174
B3を多く含む食品 175
B5を多く含む食品 176
B6を多く含む食品 177
B12を多く含む食品 178
葉酸を多く含む食品 179
カルシウムを多く含む食品 180
マグネシウムを多く含む食品 181
カリウムを多く含む食品 182
亜鉛を多く含む食品 183
鉄を多く含む食品 184
銅を多く含む食品 185
マンガンを多く含む食品 186
使ってみたい栄養素の索引
気分、精神状態、神経、ストレス、髪、顔 187
顔、目、耳、鼻、口腔 188
口腔、甲状腺、心臓、血液 189
高脂血症、酸化、肺、胃腸、肝臓 190
肝臓、腎臓、膵臓、糖尿病、性機能、妊娠 191
妊娠、爪、肌、皮膚 192
骨、関節、筋肉、手足 193
手足、運動、痛み、免疫、アレルギー、感染194
感染、ガン、代謝 195
体調、子供、加齢、更年期 196
汚染 197
参考文献 198
|